崇城大学 同窓会
新着情報
06-14 (Tue) 16:03
崇城大学NHK2011大学ロボコン出場応援戦記
コメント(0)/トラックバック(0)






















































































 





【参考】折角なので、競技課題を示しておきます。
■競技課題
「ロイ・クラトンの火をともせ!」(Loy Krathong,Lighting Happiness with Friendship)。

8月開催予定のABUロボコンの競技課題に準じて、タイで100年の歴史を持つ「川に感する伝統行事」をモチーフにしています。

参加チームは、川に浮かべる燈籠「クラトン」を完成させ、競技フィールド中央に横たわる川面に浮かべます。クラトンの中央部にある「ろうそく」に、先に「火をともした」チームが「ロイ・クラトン」達成となり、勝利します。
競技時間は3分。赤チームと青チームの対戦方式です。
各チームは手動ロボット1台と自動ロボット2台を協力させ、「ろうそく」や「かざり」「花」を乗せた 「クラトン」を完成させます。それを競技フィールド中央に作られた、揺れる「川面」に浮かべ、先に「炎」を載せたチームの勝利。
求められるのはロボット同士の緻密な連携と、不規則に揺れる「川面」に正確にものを載せる高い技術力・・・。きわめて難易度の高い競技に大学生たちが知恵と努力で挑みます!
















■競技の流れ
1.まず、手動ロボットが、「線香立て」を「ポール1」に置いたあと、「ろうそく台」をデコレーションポイントに置きます。
2.自動ロボットが「かざり」と「花」を取り、ステージ脇の「ポール2」に置きます
3.自動ロボットがステージに登り、ステージ上の「ろうそく台」に「かざり」、「花」を積み重ねます。
4.手動ロボットが、「線香」を挿し、「クラトン」を完成させます。
5.完成した「クラトン」を自動ロボットが「川面」に載せ、最後に「ろうそく」の先に「炎」を 載せると、 「ロイ・クラトン」となり、勝利します。
  どちらも「ロイ・クラトン」にならない場合は、課題の達成状況に応じて、
  獲得した得点で、勝敗を競います。


戻る

(c)sojo-alumni